BLOG
メーカー担当者必見!自社製品広告の誇大表示を防ぐには? 

担当者画像

担当: 藤原 智沙恵

2025.05.19

メーカー担当者必見!自社製品広告の誇大表示を防ぐには? 

「自社製品の魅力を知ってほしい」「こだわって作った商品を多くの人に使ってほしい」 

そんな想いから消費者の興味を引くために商品の効果や性能を強調し、誇大表示となるケースがあります。 

しかし近年では、誇大表示に対する取締りが厳しくなっており、内容によっては行政処分や罰則を受ける可能性があります。 
この記事では、近年の違反事例と共に、メーカーの広告担当者の方に向けて誇大表示を防ぐポイントと広告チェックの課題、およびその対策法についてお伝えします。 

広告の誇大表示とは 

誇大表示とは、商品やサービスの内容について、実際のものよりも著しく優良であると消費者に誤認させる表示のことを指します。 
誇大表示は、消費者の健康に重大な支障を与える可能性があること、消費者の適正な商品選択を妨げる可能性があることから、薬機法(第66条)や景表法(第5条)などの法律で禁止されています。 

例えば、よくある誇大表示の例としては以下のような表現があります。 
【誇大表示の例】 

・製造法に関する誇大表示 
(例)「最新の科学技術で開発」、「最先端の製造方法」、「理想的な製造方法」 

・効果や安全性に関する誇大表示 

(例)「飲むだけで痩せる」「使った人全員が効果を実感」「いくら使っても安全」 

・成分や原料に関する誇大表示 
(例)「デラックス処方」、「無添加(何が無添加か明示されていない場合)」 
・最上級表現を用いた誇大表示 
(例)「売上No.1」「顧客満足度No.1」「業界最高級品質」 

承認を受けた範囲を超える効能効果や性能を訴求することは認められません。 

また、その表示に対して科学的根拠のあるデータや客観的な調査結果がないと判断された場合には、誇大表示とみなされるケースがあります。 

内部リンク:薬機法・景表法入門!初めて広告制作を担当する時の押さえるべきポイントとは? 

誇大表示で実際に行政処分を受けた事例 

近年の実際の違反事例としては以下のようなものがあります。 

メーカーA社の空間除菌製品の効果に関する誇大表示 

2025年1月、メーカーA社の空間除菌製品において、合理的な根拠がなく「首にかけるだけで空間のウイルスを除去!」「流行性ウイルスからあなたを守ります!」などと表示して、あたかも当商品を身に着けるだけで身の回りの空間におけるウイルスや菌を除去する効果が得られるかのように示したとして消費者庁より1651万円の課徴金納付命令を受けました。 
(参考)消費者庁 

健康食品通販業B社の調査結果に関する誇大表示 

2024年3月、健康食品の通信販売事業を行うB社のダイエットドリンクにおいて、「10冠達成」、「ダイエット実感値の高いダイエットドリンクNo.1」、「安心して始めやすいダイエットドリンクNo.1」などと表示していましたが、実施された調査は公平・公正な方法で行われた調査とは認められないとして消費者庁より業務停止命令等の処分を受けました。 
(参考)消費者庁 

メーカーが自社製品の誇大表示を防ぐためには 

メーカーの広告担当者が誇大表示を防ぐためには、以下のポイントを意識すると良いでしょう。 

商品理解と科学的根拠に基づいたデータ収集 

広告担当者は、社内の開発部署と連携し、商品の効果や性能などに関して正確な知識をもつことが求められます。また、広告で表示する内容については科学的な根拠や第三者機関による調査データを基にして、誇張や誤解を招くような表現を避けることが大切です。 

 
法規制とガイドラインの確認 

薬機法や景表法をはじめとする関連法規や業界団体のガイドラインを定期的に確認し、最新の情報に基づいて広告を制作しましょう。また、摘発されにくい広告を効率よく制作するためには、過去の違反事例や近年の業界動向も把握しておくことが求められます。 

社内教育と監査体制の整備 

社内で定期的な法令研修やワークショップを開催し、法規制に関する情報や広告制作のルールを社内で共有し統一化します。また、広告を公開する前には、必ず専門家による法的な観点からの審査やアドバイスを受けることが大切です。 

メーカーが監査体制を整える際の課題と解決策 

近年は誇大表示に対する摘発事例が増えており、それに合わせて法律・ガイドラインも定期的に更新されています。最新情報を常に収集し、社員の教育を行うことはメーカーの担当者にとっても大きな負担です。 

リーガルチェックのみを専門コンサルタントに依頼する場合でも、外部委託する工数が増えるために制作期間が長くかかってしまったり、費用が増えてしまったりする課題もあります。また、近年の人手不足により専門人材を確保することも難しくなっています。 

メーカーの広告担当者におすすめしたい広告チェックAIとは 

このような課題を解決するために、AIの技術を活用したチェックツールを導入するのも効果的な解決策の一つです。Archaicの広告チェックAIは、担当者が制作した原稿をアップロードするとおよそ2分で精度の高いリーガルチェックを行ってくれます。 
さらに、対応した修正点や共有したい情報をコメントとして残せたり、履歴から過去に制作した広告を確認したりすることができるため、ツールを活用することで担当者・部署間の連携や社内の監査基準の統一にも役立ちます。 

また、初期費用がかからずリーズナブルな月額料金で利用できるのも広告チェックAIの大きな魅力です。広告制作費を削減することで、メーカーはさらなる新しい商品の開発へと繋げることもできるでしょう。 

内部リンク:広告チェックAIとは?導入で得られるメリットや使い方を解説 

メーカーは誇大表示を防いで効率的に広告を作ろう! 

近年では誇大表示に対する摘発事例が増えています。メーカーの広告担当者は関連法規やガイドラインの最新情報を収集しながら、注意して広告を制作することが必要です。 

一方で、専門人材の確保や広告制作費の削減に関する課題に悩まれているメーカーも少なくありません。Archaicの広告チェックAIは、広告のリーガルチェックの業務効率化と制作コストの削減に役立つツールです。 
自社専用にカスタマイズすることも可能であるため、ご興味があれば下記フォームよりお問い合わせください。 

この記事の監修者
監修者の画像

監修者
藤原 智沙恵

薬剤師、薬機法医療法広告遵守個人認証取得。
医療・ヘルスケア分野のライティング、広告チェックに多数実績をもつ。
広告チェックAIの監修にも携わっている。

広告チェックAIロゴ

AIを搭載した広告表現チェックツールにURLや画像を入力するだけで、
法令 (薬機法、景表法など) に抵触しているかどうかを瞬時に確認し、
言い換え文章を出力。

フレーム画像

初期費用
0

フレーム画像
フレーム画像

チェック工数
9 割削減

フレーム画像
フレーム画像

お客様のご要望に応じた
カスタマイズ開発が
対応可能

フレーム画像
パソコンイラスト
パソコンイラスト